マナドを知るキーワード

椰子の木が風にそよぐ地

椰子の木が風にそよぐ地 Bumi Nyiur Melambai

「ブミ・ニウル・ムランバイ」は、「椰子の木が風にそよぐ地」という意味の北スラウェシ州の愛称。海岸線に続く広大な椰子林から名付けられたとか。
当サイト名はこちらを拝借しました。
人は人のために生きる

人は人のために生きる Sitou Timou Tumou Tou

古くから伝わるミナハサの格言。オランダ統治下で民衆の心が一つになるようDr.サム・ラトゥランギが広め大衆化した。マナドの空港ビル正面にも掲げられている。
私たちはみな兄弟

私たちはみな兄弟 Torang samua basudara

マナド語によるモットーで、マナド人のスピーチによく出てくる言葉。
マナドの教会

キリスト教圏

世界最大のイスラム人口を抱えるインドネシアにおいて、マナドは異色のキリスト教圏。明け方の住宅地にて、教会から流れる讃美歌と、モスクから流れるアザーンが大合唱するのも、マナドでは普通の光景。
唐辛子(リチャ)

リチャ Rica

マナドはインドネシアで1、2位を争う激辛地帯。マナド人が大好きな唐辛子はマナド語でリチャ。名前に「リチャ」がつくマナド料理は辛いと思って間違いなし!
カワヌア

カワヌア Kawanua

家族や国の意味。北スラウェシ州民を示す一人称としても使われる。
カバサラン

ミナハサ Minahasa

語源はesa(one)で、7つのサブ・エスニックグループから成るミナハサ人の団結を意味する。ミナハサ人は北スラウェシのマジョリティ。
ところでミナハサ県って?
マナド人

マナド人とミナハサ人

マナド人は北スラウェシ州民の総称。ミナハサ人(ミナハサ族)はマナド人の部分集合で、マナド人の4割強がミナハサ人。他にはサンギへ人、モゴンドウ人、ゴロンタロ人、華人などがマナド人を構成する。
マナド美人

マナド美人

マナドはインドネシアの美人の里。マナド美人の本拠地はミナハサ高原。歴史上オランダや中国との混血が進んだこと、高原の涼しい気候ゆえ色白な人が多いことが、マナド美人の要素と言われている。
マナドの結婚式

見栄っ張り、派手好き、お祭り好き

自他共に認める見栄っ張りでパーティピープルなマナド人。土地や車を売ったり借金してでも盛大な結婚式をし、誕生日や結婚記念日のみならず、何かにつけては宴を開いて食べて飲んで歌って踊る。宴はもちろん深夜まで。
食用に売られる猫

ミナハサ人の食文化

四足は机と椅子以外何でも食べる。これはミナハサ人の食文化にも当てはまりそう。犬・コウモリ・ネズミ・ネコ・ヘビなどが日常的な食材として使われている。
トモホンの伝統市場(ゲテモノ注意)
チャップ・ティクス

チェップ・ティクス Cap Tikus

マナドのお酒といえばチャップ・ティクス。ストレートの状態で透明に近いのが良質、黄色味がかったのは品質が低い。チャップ・ティクスの意味は「ネズミ印」。

「カルチャー」カテゴリー

マナドの伝統文化

マナドの伝統文化

マナドの料理

マナドの料理

マナドのお菓子

マナドのお菓子

マナドのお酒

マナドのお酒

北スラウェシ偉人伝

北スラウェシ偉人伝

シェアする

  • line
  • pocket
  • hatena